防災マップをつくろう!

まち歩きをして、防災マップを作ろう

自治体などから提供される、あなたのまちの防災マップで大丈夫でしょうか。
2018年に起こった大阪北部地震では、小学校のブロック塀が倒れて、小学4年生の女の子が亡くなりました。
この様にまちには、危険なブロック塀や擁壁が少なからずあり、大きな地震が起こった場合、思わぬ被害にあう可能性があります。

古いブロック塀や大谷石の塀、擁壁は危険

昭和53年に発生した宮城県沖地震では、死者28人のうち18人はブロック塀、門柱等の倒壊により亡くなっています。
この地震の経験から、昭和56年には建築基準法が改正され、新しい耐震基準(新耐震基準)が施工されましたが、古いブロック塀は残されたままになっており、現代の建築基準を満たしていないものが意外にも多く見受けられます。

まちで見かけるブロック塀

上の写真は、大谷石の擁壁の上に立てられたブロック塀。このブロック塀には鉄筋が通っていなかったことが分かっており、大きな地震が発生すれば大変危険です。

このブロック塀はクラック(ひび割れ)が入り、透かしと呼ばれる鉄筋が通らないブロックが使用されています。このブロック塀も鉄筋が入っていないため、大きな地震が発生すれば倒壊の危険性があります。

安全なブロック塀とは

一般社団法人全国建築コンクリートブロック工業会によると、鉄筋で補強されたコンクリートの基礎の上にのっている必要があり、しかも35cm以上の根入れが規定されています。
また、塀の高さが1.2mを超えるときは、3.4m以内ごとに基礎と一緒になった控え壁が必要です。

まち歩きをして、危険個所をチェックしよう!

地図をもってまちを歩き、地震等の災害時に問題(危険等)になりそうなこと、役立ちそうなものや施設を探し、地図に書き込んだり、写真に撮って記録します。
発見した成果を地図にまとめ、まちの問題点を共有するとともに、地域ができる防災対策を考えます。

まち歩きのすすめ方

(1)役割分担
  ①発見係(全員・危険個所等を見つける)
  ②記録係(地図に記入する)
  ③撮影係(カメラで撮影する)
  ④交通安全見張り(車や人への注意)
  ⑤できれば、建築や土木に詳しい人が同行すればなお良い。
(2)コースの決定
  ①あらかじめ地域の地図を用意する。
  ②GISやGoogleMapで地図を用意すると展開時に都合が良い。
  ③時間の範囲内で歩けるコースを話し合いで決定。
(3)まち歩きの整理
  ①記録係に各自が記入した地図や写真データを集める。
  ②記録係はデータを集約し整理する。

着目点

(1)発災時(地震)に危険であると考えれるもの
  ・倒壊する危険があるブロック塀、大谷石の塀
  ・脆弱な擁壁・・大谷石やブロックでできた土留め
  ・細くなる道
  ・空家
  ・転倒止めがない自販機
(2)避難できそうな場所
  ・一時避難場所、広域避難場所等
  ・広い空き地がある場所(公園、神社の境内や広い駐車場等)
(3)発災時に役に立つもの
  ・街頭消火器
  ・防災倉庫
  ・井戸
  ・資材(ジャッキ・台車・工具その他)
(4)その他
  ・避難場所へのルート
  ・大きな被害が出そうな場所(広域盛土、土砂災害警戒区域等)
  ・地域の歴史がわかるもの(津波が繰り返し襲う地域や災害が起こりやすい地域はシンボル、目印になるものがある)
それではまち歩きを始めましょう!