耐震基準をご存知ですか?

耐震基準はあくまでも目安です。

旧耐震・新耐震・2000年基準という耐震基準

建物の耐震基準は大まかに「旧耐震」「新耐震」(1981年・昭和56年)に分かれ、木造住宅の場合「2000年基準」により耐震性を大きく向上させる改正がなされました。
新耐震とは「震度6強~7で揺れても、中の人が死なない(あくまで最低基準)」
「震度7で必ず耐えるというわけではない」
「地盤の影響は考えていない」
熊本地震のような「複数の震度7は想定外」

というものです。
この基準で建てられた建物であれば必ず安全性が確保されるかというとそうではなく、壊滅する可能性が低いということにとどまります。事実、耐震基準が強化された住宅は地震の被害も少ないことは実証されていますが、大破している家も少なからずあるのもまた事実です。
以下のように、阪神淡路大震災では・・・

被害を受けた建物は昭和56年(1981年)以前の基準で建てられた古い木造建築

特に、昭和47年以前の建物に「倒壊・大破・中破」が集中し、昭和57年以降の建物は比較的軽微な被害となっています。

しかし、2016年に発生した熊本地震では何が起こったか

向かって左の住宅は2007年築、右の住宅は2010年築、ともに大破

2016年4月14日、16日に発生した熊本地震では「2000年基準」、「耐震等級2」で建てられた住宅も倒壊しました。
向かって左の住宅Bは「2000年基準」、右の住宅Aは「耐震等級2」です。
上の写真に「耐震等級2」という表示がありますが、耐震性能は、「耐震等級」という指標で大きく3段階に分かれます。数字が大きくなるほど耐震性が高まります。
しかしながら、熊本地震のように震度7が2回発生する地震が起こると、この様に大破・倒壊する可能性があります。

耐震等級を知っていますか?

[table id=3 column_width=”15%|55%|30%”/]
※国土交通省「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」において、構造耐力や省エネルギー性、遮音性などの住宅の性能をわかりやすく表示する「住宅性能表示制度」による分類より

等級が高ければいいわけではなく、建物内の揺れにも注意しなければなりません

木造住宅の耐震性を高めるには柱や筋交い等の量が増えます。等級2の住宅は、等級1の1.25倍の強度ということは、1.25倍以上の柱や筋交い等の材料が必要となります。
その分、重く堅い家になります。
実際に地震が起これば、「建物自体は壊れにくくなる」なりますが、振動が直接伝わりやすくなり、「建物内はよく揺れる」ようになります。家自体は頑丈になり倒壊しにくくなりますが、建物内にいる人が中の家具などによって大けがをする可能性も高まってしまうことになります。